クレジットカードを紛失したときの対処法

クレジットカードを紛失したときの対処法
あったはずの場所にクレジットカードがない場合、誰でも慌ててしまいますよね。

同時に財布も紛失しているケースが多いため、何をどうしたらいいのか、焦って何も出来なくなってしまう方も多いのではないでしょうか。

今回は、クレジットカード紛失という緊急時、やるべき対処法を順序立ててお話していきたいと思います。

ぜひこの手順を頭に入れ、突然の事態にも慌てず対処出来るよう備えておきましょう。

スポンサードリンク

 

1.クレジットカードを紛失した際にやるべきこと

①クレジットカード会社へ連絡

クレジットカードの紛失に気づいたら、まずは悪用されないよう、なるべく早くクレジットカード会社に連絡し、カード利用停止の依頼をする事が大切です。

カード会社では、紛失や盗難があった時の為に24時間365日受け付けてくれる電話番号を用意していますので、時間を気にせずかけることができます。

連絡先を調べるのに手間取ることのないよう、クレジットカードを紛失する前に、自分の持っているクレジットカードの緊急時の連絡先を控えておくと安心ですね。カードごとに連絡先は違ってきますので、それぞれの電話番号を携帯電話などに登録しておきましょう。

電話をかけたら、住所・氏名・電話番号はもちろんのこと、いつからカードがないのか、最後の利用日はいつなのか、どんな商品に利用したのか、クレジットカード裏面の署名の有無、などを聞かれますので、わかる範囲できちんと答えましょう。

紛失したその日に気づくことができれば一番いいのですが、もしかすると、クレジットカードの紛失に気づくまでに数日かかっている場合もあるでしょう。それ程頻繁に利用してはいないクレジットカードであれば、利用明細が届いて初めて悪用されていることに気づき、カードが手元にないと慌てることもあるかもしれませんね。

しかし、そこで諦めず、どんなに期間が経過していても、今後悪用されないようにするには、気づいたその瞬間すぐに連絡することが大切です。

人によっては、会社の付き合いや知り合いからの紹介などで、不要なクレジットカードを複数所持している場合もあるのではないでしょうか。直ぐに紛失に気づくことが出来るように、普段活用しない不要なクレジットカードは解約し、整理しておく事もお勧めします。

また、利用明細や引き落とし口座の通帳などをきちんと管理し、不正な引き落としにすぐ気づけるようにしておくことも大切ですね。

②警察へ紛失届を出す

クレジットカード会社に連絡したからと安心してしまう方がいますが、カード会社に連絡しても、カードの盗難補償を受けるためには警察への届け出が必要になってきます。

カード会社へ電話をしたらすぐに、今度は警察へ電話をしましょう。この時、警察から受理番号を教えてもらえるので、その番号を控えておきましょう。

③もう一度クレジットカード会社へ電話

警察からもらった受理番号をクレジットカード会社へ知らせるために電話をかけます。

④カード再発行

クレジットカードの利用停止手続きが終了すると、今度は新たなカード再発行手続きに入ります。紛失の届け出を行った後に、カード会社から再発行に必要な書類が送付されてきます。

この書類に必要事項を記入し、返送するとカード再発行手続きが行われ、完了するとカードが郵送されてきます。

しかしどんなに急いでも、この手続きに1週間~2週間程度かかってしまいます。その間カードを使う事が出来ないので、紛失したものがもしメインで使っているクレジットカードだった場合、とても不便ですね。

ですから、メインのクレジットカードこそ紛失しないよう注意深く取り扱うことが大切です。

また、カードの発行は無料の会社がほとんどですが、再発行には手数料がかかる場合が多いと言われています。1,000円~2,000円程度ですが、紛失しなければ支払う必要のないお金ですので、出来れば再発行せずに済ませたいものですね。

⑤新しいカード番号の再登録

再発行してもらった新たなクレジットカードの番号は、それまでのカードのものとは異なります。

公共料金等の引き落とし等をクレジット決済にしている場合、カード番号が変わってしまうと引き落としがなされません。新たな番号での再登録を行いましょう。

スポンサードリンク

 

2.クレジットカード紛失時の注意点

クレジットカードと言うのは、どのカードもたいていは盗難補償というものがついています。ですから、悪用されたとしても、勝手に使用された分はきちんと補償してもらうことが出来るのです。

しかし、安心ばかりしてもいられません。この補償を受けられない時もあるのです。それは、以下の様な場合です。

クレジットカード裏面に署名がない場合

クレジットカードが届いたら裏面に署名することは義務付けられています。お店側でも、この署名を確認し、署名と同じサインをもらい、筆跡を確認した上でカードの利用を可能にしているのです。

しかし、署名をしないままクレジットカードを使用している方も案外多くいらっしゃいます。また、お店側も署名がないことを特別問題視せずに受け付けていることが多いものです。

けれど、これはとても危険な行為なのです。

署名がない場合は、カードを紛失したと連絡を入れても、盗難補償が受けられなくなる可能性が高いため、万が一悪用されたとしてもその分の支払いも、自己責任として代わりに支払わなければならなくなるかもしれません。

また、署名があれば、筆跡の違いで悪用だと判断し、店側から不正購入を拒否出来ることもありますが、もしクレジットカードの裏面に署名がなければ、カードを盗んだ人が勝手にカードに署名し、その署名と同じサインをしてしまえば、店側に悪用だと気づかれることはないでしょう。

署名がないだけで不正利用される可能性が高くなると同時に、カード会社からも補償されなくなってしまうという事態に陥ってしまうのです。

クレジットカードを受け取ったら、必ず裏面に署名をする事を忘れないようにしましょう。また、今持っているカードに署名していない場合は、すぐ記入しましょう。

カード紛失してから60日(90日)以上経過した場合

クレジットカードを紛失してから60日以内の盗難や不正利用においては補償されるのですが、60日を超えてしまうと補償してもらうことができません。ですから、紛失したと気づいたら少しでも早い段階でカード会社へ連絡を入れることが大切です。

※カード会社によっては90日以内の盗難や紛失を補償している場合があります。しかしいずれにしても期間が決められているので、連絡は早ければ早いほどいいでしょう。

警察に届け出ていない場合

補償を受けるためには、クレジットカード会社の他に警察にも連絡を入れなければなりません。忘れず、警察にも電話を入れましょう。

3.紛失したカードが見つかった場合は?

クレジットカードがないけれど、盗まれたのか、自分の家の中で見つけられないだけなのか分からない場合もありますね。こんな時も、「もしかしたら家の中から出てくるかもしれないけれど」と連絡を入れると一時的にクレジットカードの利用停止手続きを行ってくれます。

こうしておくことで万が一盗まれていたとしても悪用される心配がありませんし、家の中から見つかった時に「見つかりました」と連絡を入れると再発行などの面倒な手続きをせずにまたすぐ利用を再開することができます。

但し、一時的な停止が出来ないと言うカード会社もあります。

この場合、利用停止依頼をしたその瞬間からカードを再度利用することは不可になってしまいます。再開するには再発行するしか方法がなくなってしまうのです。これは、セキュリティの都合上仕方がない事なのです。

クレジットカードを紛失する際たいていは財布ごとなくしているものですね。財布の中には、免許証や保険証など、個人情報のわかるものが一緒になっていることが多いでしょう。

これを見て、不正利用したい人は、本人に成りすまし、住所・氏名・電話番号などの個人情報を伝え、カードの利用再開を依頼してくるかもしれません。

カード会社としてはその連絡が本人からのものなのか、不正利用したい方からのものなのか判断することが出来ないのです。

その為、どんなに本人がお願いしても個人情報を伝えたとしても、一度完全に利用停止にしたカードを再開させることはできません。

ですから、もしかしたら家の中から見つかるかもしれないけれど、今は見当たらないと言うとき、一時停止が出来ないカードの場合、冷静な判断力が必要になるのです。

万が一に備えて、利用停止を依頼し、1週間~10日程度利用できないことを覚悟するのか、出来る限り身の回りを確認する事を先決にするのか、きちんと判断しましょう。

この様に、クレジットカードを紛失したときに慌てないためには、紛失する前にどれだけ準備出来ているかにかかってくるのです。

まずは、自分の所持しているクレジットカードが何枚で、どの会社のものなのかを確認し、その上で不要なものは解約し、整理しておく事が大切ですね。署名もきちんとしておきましょう。

さらに、クレジットカードの緊急連絡先も携帯電話などに登録し、出先でも紛失に気づいたらすぐに連絡出来るよう準備しておくことが大切です。

万が一の時の為の準備が出来ていると、突然の事態にも慌てずに、冷静な判断もできるのではないでしょうか。

このページの先頭へ