エディオンカード

エディオンカードとは、エディオンでショッピングする方にメリットのあるカードとなっています。

エディオンカードにはいくつか種類があり、スタンダードな内容になっているクレジット機能付きのエディオンカードの他に、クレジット機能のない「IDカード」や、年会費無料で保証サービスが付帯されている「あんしん保証カード」なども発行されていますが、やはり一番利用しやすくメリットの高いカードはエディオンカードとなります。

さらにエディオンカードは、オリコから発行されているものと、セディナから発行されているものがあります。カードの内容はほぼ同じになっていますが、一部異なる点もありますので、その点も含め、エディオンカード(オリコ・セディナ)の詳細についてお話していきたいと思います。

また、IDカードやあんしん保証カードの特徴もまとめながら、エディオンカードとの比較もしてみたいと思います。

スポンサードリンク

 

1.エディオンカード(オリコ・セディナ)

エディオンカード(オリコ・セディナ)スペック

申込資格:高校生を除く、18歳以上の電話連絡が可能な方。
年会費:年会費は無料ですが、会員サービス利用料として980円+税がかかってしまいます。
キャッシング枠:審査によって個別に設定
ショッピング枠:審査によって個別に設定
付帯保険:紛失・盗難補償
国際ブランド
VISA、JCB・・・セディナ
MasterCard・・・オリコ
カード発行までのスピード:審査状況によっても違ってきますが、申し込んでから発行まで2週間~1カ月程度かかってしまいます。
公式サイトURL:https://my.edion.jp/card/

エディオンカードの特徴

エディオンの店舗で指定商品を購入することで高ポイントを獲得することができ、他の家電量販店にはない長期的保証サービスを受けることが出来るカードです。

10万円以上の冷蔵庫を購入すると、10年もの間修理保証してくれるというのは、このエディオンカード最大の魅力でもあり、特徴でもあります。

エディオンで家電を購入する予定の有る方や、高額な家電を長く愛用していきたいと考えている方にぜひお勧めしたいカードです。

エディオンカードの審査

基準は低めになっているため、比較的柔軟な審査が行われると言われています。パートやアルバイト、学生や専業主婦でもカードを持っている方は多くいらっしゃるため、誰でも安心して申し込むことが出来るでしょう。

エディオンカードの特典

長期修理保証サービス

5000円以上の指定の商品を購入した場合、5年間という長期的な修理保証をしてくれるサービスがあります。また、10万円以上のエアコンや冷蔵庫などを購入すると10年間もの間修理保証を行ってくれます。

この長期修理保証というのは、修理工賃だけではなく、修理に必要な部品代や出張費等も含まれるため、高額商品を購入しても、故障を心配する必要がなく、安心して長く愛用していくことができますね。

また、対象となる指定商品も多く、100種類以上となります。

年間に何品購入しても、この保証サービスは適用されるので、新生活のスタート時など一気に家電を購入する機会がある場合にはとても嬉しいサービスですね。

但し、購入した商品は登録した住所で使用しないとこの保証サービスは適用されません。会社で使用したり、他人へ譲る場合は対象外となってしまいます。また、このサービスはエディオンカード会員限定で行われているものなので、カードを解約してしまうとその時点で保証サービスも終了してしまうので注意が必要です。

ポイントサービス

エディオンの店舗で商品を購入すると、利用額100円につき1ポイント貯めていくことが出来ます。エディオン店舗での利用だと、カードを使わず現金で購入してもポイントを貯めていくことが出来ますし、購入する商品によっては以下の様に更に高ポイントを獲得することも出来ます。

*家電やパソコン類の購入・・・100円につき1ポイント
*消耗品やアクセサリー類の購入・・・100円につき3ポイント
*ゲームソフトや音楽ソフト類の購入・・・・100円につき5ポイント

また、以下のような加盟店でカードを利用すると、さらに驚くほどのポイントを貯めていくことが出来ます。

*オリコモールforエディオンカード(最大で10.5倍のポイント)※オリコのエディオンカードの場合
*セディナビ!forエディオンカード(最大で10.5倍のポイント)※セディナのエディオンカードの場合
*アート引越センター(3倍のポイント)
*サカイ引越センター(3倍のポイント)※オリコのエディオンカードの場合
*セシール(2倍のポイント)
*タイヤ館(2倍のポイント)※オリコのエディオンカードの場合

など。

オリコのエディオンカードなのか、セディナのエディオンカードなのかで受け取れるポイントも違ってきますが、上手に利用すると高ポイントを受け取ることができそうですね。

また、エディオンポイントはエディオン店舗や加盟店以外の場所でカードを利用することでも貯めていくことが出来ます。例えば、JRや東海道新幹線を使用したり、スマートフォンや携帯電話の支払い、公共料金の引き落とし、通常のショッピングやおサイフケータイの利用等によっても、100円につき1ポイントを貯めていくことが出来るのです。

楽天Edyやnanaco、モバイルSuica、SMART ICOCAへチャージしても、100円につき1ポイント加算されます。楽天Edyの場合は、この他にEdyのポイント(200円につき1ポイント)も同時に貯めていくことが出来るため、大変お得です。

また、ポイントを貯める際、エディオンポイントにするのか、Tポイントにするのかを選択することが出来ます。(Tポイントの場合は200円につき1ポイントとなります)

貯めたエディオンポイントは1ポイント1円としてショッピングに利用することが出来ますし、この有効期限も2年と長く設定されています。

保証の延長

購入した商品を第3者へのプレゼントする場合でも、料金を支払うことで長期的な修理保証を付けることが出来ます。

料金は以下の様になっています。

*家電やパソコン類・・・代金の5%(5年間保証)
*タブレット・・・一律2484円(3年間保証)

修理は何度でも受け付けてくれますし、料金もそれ程高額では有りませんので、商品を受け取った方が安心して愛用できるよう利用してみてもいいかもしれませんね。

会員サービス利用料の割引き

エディオンの店舗で年間15万円以上のショッピングをすると、翌年の会員サービス利用料が無料になります。※別のお店でエディオンカードを15万円以上利用しても、利用料は無料になりません。

ETCカード

オリコの場合は年会費・発行手数料共に無料ですが、セディナの場合はETCの新規発行手数料として1000円+税がかかってしまいます。比べると無料でカードを受け取ることが出来るオリコの方がお得に感じられますね。

エディオンカードのメリット

何と言っても、長期的な修理保証サービスを受けることが出来るのは、このカードの最大のメリットです。修理保証サービスは修理費用だけではなく、部品代や出張費も含まれますので、高額な家電も長期的に安心して使用して行くことができますね。

また、通常のショッピングやチャージに利用しても1%という高い還元率が実現するため、とてもお得です。勿論エディオン店舗で利用するとさらなる高ポイントを獲得することが出来ます。

エディオンカードのデメリット

年会費がかかる

年会費は無料となっていますが、「会員サービス利用料」と言う名目で毎年980円+税がかかってしまいます。これは実質的には年会費と考えていいでしょう。

ETC発行手数料がかかる

セディナの場合は新規発行手数料として1000円+税がかかってしまいます。ETCカードを利用するたびにポイントも貯めていくことが出来るので、頻繁に高速道路を利用している方にとってはお得ですが、発行手数料が1000円と言うのは少し高く感じられますね。

スポンサードリンク

 

2.IDカード

エディオンカード同様、ポイントを貯めていくことが出来る、クレジット機能なしのカードとなります。クレジット機能が不要だけれど、エディオンカードの特典に魅力を感じている方にお勧めしたいカードとなります。

ポイントの貯まり方や、使い道も、エディオンカードと同様になります。

また、長期修理保証サービスも同じように付帯されています。高額商品も安心して購入することができますね。

但し、このIDカードは年間サービス利用料として2000円+税がかかってしまいます。

エディオンカードなら、さらにポイントの貯まりやすい仕組みが満載ですし、年間サービス利用料も980円と安くなっています。比べるとやはりエディオンカードのほうがお得ですね。

3.あんしん保証カード

こちらもクレジット機能がついていないカードとなります。

年会費は無料となっているので、持っていても損をすることはないでしょう。

但し、修理保証の内容がエディオンカードやIDカードと異なってきます。

エディオンカードであれば、5000円以上の指定商品100種類以上が対象となっていましたが、あんしん保証カード会員の場合は、以下の様に3万円以上の指定の商品を購入した場合に限り保証サービスを受けることが出来るようになります。

*3万円以上の家電購入・・・3年保証
*5万円以上の家電購入・・・5年保証
*10万円以上のエアコンや冷蔵庫購・・・10年保証

さらに指定商品数も21種類と少なくなってしまいます。10年保証に関してはエディオンカードやIDカードと同様になりますが、3万円以下の商品は保証サービスの対象とならないので、残念ですね。

また、ポイントサービスも、消耗品やアクセサリー類を購入した場合に100円につき3ポイントと、ゲームソフトや音楽ソフト購入時100円につき5ポイント加算される点はエディオンカードと同様ですが、家電やパソコン類の購入時100円につき1ポイント加算される制度はありません。

エディオンカードよりもポイントも貯めづらくなっていますね。

このポイントの有効期限も1年間と短く設定されています。

年会費がかからないカードですので仕方ありませんが、エディオンカードと比較すると物足りなさを感じてしまいます。

エディオンでショッピングをする予定があるなら、エディオンカード・IDカード・あんしん保証カードのいづれかを持っていることでメリットと安心を両方受け取ることが出来るのですが、やはりこの中ではクレジット機能つきのエディオンカードを1番にお勧めします。

会員サービス利用料として980円かかってしまうのは残念ですが、年間15万円以上のショッピングをすると無料になりますので、購入したい商品が合計で15万円以上となる場合は、あんしん保証カードと同じように無料でエディオンカードを持ち、多くの特典が得られることになります。

10年もの間、長期的に修理保証が受けられるのも嬉しいですね。冷蔵庫やエアコンの買い替え時期、新生活のスタート時にエディオンカードを検討してみてはいかがでしょう。

また、発行元がオリコのものとセディナのものがありますが、どちらも内容はほとんど同じになっています。但し、オリコの方がETCカードを無料で発行してくれますし、ポイント還元率が高くなる加盟店も多くなっています。

もし国際ブランドにこだわりがないのであれば、オリコをお勧めします。

このページの先頭へ