コジマカード
コジマでショッピングをする際に、便利でとてもお得になるクレジットカードが、コジマカードです。
コジマカードには2種類あり、オリコから発行しているものと、セディナから発行しているものがあります。基本的な内容はほぼ同じになりますが、それぞれ提携先としての特典も付帯されているため、今回は、オリコとセディナに分けてコジマカードについて詳しくお話していきたいと思います。
1.コジマカード(オリコ)
コジマカード(オリコ)のスペック
年会費:1250円+税。但し、初年度の年会費は無料です。
キャッシング枠:審査により個別に設定
ショッピング枠:審査により個別に設定
付帯保険:紛失・盗難補償
国際ブランド:VISA、JCB、MasterCard
カード発行までのスピード:申し込んでから発行まで1~2週間程度かかります。
公式サイトURL:http://www.kojima.net/shop/shopservice/se003/kojimacard.htm
コジマカード(オリコ)の特徴
分割払いの手数料が驚くほど安くなると言う点が、このカードの大きな特徴と言えます。
12回払いでも手数料1%しかかかりませんので、長期的に支払いたい場合にとても便利ですね。
また、コジマカードを作る場合、クレジットカードの他にお客様カードと言うポイントカードも作る必要があり、2枚のカードを持ち歩かなければならない点は残念ですが、こうすることで、それぞれのカードから別々にポイントを貯めていくことが可能になります。
コジマでショッピングしている方は、通常のクレジットカード利用によるポイントの他に、コジマお客様カードに貯まるポイントも受け取ることが出来るのでお得です。
コジマカード(オリコ)の審査
審査は比較的柔軟となっています。過去の借り入れに問題がなければ、それ程難しく考えなくても大丈夫でしょう。
コジマカード(オリコ)の特典
分割払いの手数料がお得
分割払いにした場合、3回以上から高い手数料がかかってしまうクレジットカードが多くありますが、オリコのコジマカードなら12回払いにしても、手数料はたったの1%のみです。
さらに、15回以上~100回までの分割払いの設定も可能となっています。高額な家電も、安心して購入することができますね。
ポイントサービス
カード利用額1000円につき1ポイントのスマイルポイントを貯めていくことが出来ます。
また、貯まったポイントはコジマで利用出来る商品券に交換出来る他、ドコモプレミアムポイントやベルメゾンポイント、楽天スーパーポイントなど、他社のポイントへ移行することも可能ですし、JALマイルや図書券、UCのギフトカードなどにも交換することが出来ます。
1スマイルポイントを5オリコポイントとして移行させることも可能です。
ポイントの利用の幅が広いのは嬉しいですね。
ステージアップポイント
年間の合計利用額に応じてステージが決定します。そのステージごとに以下の様に翌年に加算されるポイントの倍率が変わります。
*年間利用額50万円以上100万円未満・・・ステージ50・・・1.5倍
*年間利用額100万円以上200万円未満・・・ステージ100・・・1.7倍
*年間利用額200万円以上・・・ステージ200・・・2倍
オリコモール
オリコモールを経由してショッピングをすると、最大10%ものポイントを貯めることも出来ます。
ETCカード
年会費も新規発行手数料も無料です。
コジマカード(オリコ)のメリット
12回までの分割払いでも、手数料が1%というのは、このカードを持つうえでの最大のメリットとなります。さらに100回までの分割払いも可能となっているのも嬉しいですね。コジマでは高額な家電を多数取り扱っているため、そのような高額商品を購入しても、安心して分割払いにすることができるでしょう。
月々の支払いを安く抑えたい、高額商品を購入したいという場合には、コジマカードでもセディナではなくオリコのカードを選択した方がお得でしょう。
コジマカード(オリコ)のデメリット
セディナのカードに比べて、特典が少なくなっています。付帯されている保険も少なくなっているため、セディナと比べると物足りなさを感じてしまいます。
3回以上の分割払いを利用する予定がない場合は、セディナのカードを選択した方がお得かもしれませんね。
2.コジマカード(セディナ)
コジマカード(セディナ)スペック
年会費:1250円+税。但し、初年度の年会費は無料です。
キャッシング枠:審査により個別に設定
ショッピング枠:審査により個別に設定
付帯保険:紛失・盗難補償、海外旅行傷害保険(最高2000万円まで補償)、国内旅行傷害保険(最高1000万円まで補償)、ショッピングガード保険(最高50万円まで補償)
国際ブランド:VISA、JCB、MasterCard
カード発行までのスピード:申し込んでから発行までに約1~2週間程度かかります。
公式サイトURL:http://www.cedyna.co.jp/card/lineup/detail/kojima/
コジマカード(セディナ)の特徴
分割払いの際の金利手数料は他社と比べてとても低くなっています。3回払いだと5.98%となってしまいますが、12回払いにすると1.84%という低さが実現します。
勿論、オリコのコジマカードであれば2回までは無料ですし、3回~12回払いの場合は1%しかかかりませんので、これに比べると劣ってしまいますが、他社では12回という長期的な分割払いにすると10%前後の手数料がかかる場合がほとんどですので、とてもお得ですね。
また、このカードはオリコと年会費も変わらないのにも関わらず、特典がとても豊富になっています。入会後5か月間の商品券プレゼントがあることや、貯めたポイントの移行先が豊富なこと、付帯されている保険も充分であることなどを考えると、オリコよりもとてもメリットの高いカードだと考えられます。
長期的な分割払いをしたい場合はオリコ、保険や特典が目的の場合は、セディナを選ぶといいでしょう。
コジマカード(セディナ)の審査
比較的柔軟な審査となっています。過去に金融に関する事故を起こしたことがない場合はそれほど難しく考えなくても大丈夫でしょう。
コジマカード(セディナ)の特典
ファーストタイムプレゼント
入会してから5か月以内に5万円以上のカード利用があると、以下のようなプレゼントを受け取ることが出来ます。
Bコース(100000円以上の利用)・・・4000円分のコジマ商品券
Cコース(75000円以上の利用)・・・3000円分のコジマ商品券
Dコース(50000円以上の利用)・・・2000円分のコジマ商品券
ポイントサービス
カードの利用額1000円につき1ポイント貯めていくことが出来ます。さらに誕生月にカードを利用すると、通常の2倍のポイントが加算されます。
貯めたポイントは1ポイント5円相当として、以下のような他社のマイルやポイントへ移行させることも出来ますし、ギフト券や商品券、様々なグッズなどにに交換することも可能です。
*JALマイレージバンク
*楽天スーパーポイント
*nanacoポイント
*dポイント
*ベルメゾンポイント
*コスモ・ガソリンマイレージ
*au WALLET ポイント
*Tポイント
また、ユニセフや日本赤十字社などの寄付として活用することも可能ですし、LOOK JTBやJALパックなどトラベルポイントへ移行させることも出来ます。利用の幅が広く、有効期限も3年と長くなっているので嬉しいですね。
また、この他にも、「コジマお客様カード」というポイントカードからもポイントを貯めていくことが出来るので、ポイントの2重取りが可能となります。
Uha!Uha!ステージポイント
1年間でカードを利用した額が30万円を超えた場合、利用額に応じて通常のポイントの他に30~50%のポイントが加算されます。
セディナiD
コジマカードを持っている方は、セディナiDの申し込みをすることが出来ます。セディナiDを持っていると、携帯電話を電子マネーとして活用することが出来るのです。支払いはクレジットカードの利用分と一緒に後日指定の金融機関から引き落としとなります。
セディナiDを利用すると、あらかじめチャージしておいたり、クレジットカードの支払いの様にサインをする必要もなく、レジにて携帯電話を端末にかざすだけで完了となります。
スピーディかつスムーズな支払いは嬉しいですね。
※但し、iDのマークがある店舗や自動販売機でのみ利用可能となっています。
QUICKPay
iD同様、チャージもサインも不要で、携帯電話をかざすだけで支払いが可能となるQUICKPayの利用も可能となっています。このサービスを利用するのにも年会費はかかりませんので、必要な場合は申し込み手続きをしてみましょう。
その時期によってはポイント還元等のお得なキャンペーンが行われていることもあるため、上手に活用すると大きなメリットが受け取れるかもしれません。
パッケージツアー代金割引き
セディナトラベルデスクから国内や海外のパッケージツアーの予約を行うと、旅行代金が通常価格の3~7%割引きとなります。
CFクラブオフ
CFクラブオフ会員になると、宿泊やレジャー、スポーツやショッピングなど、様々なサービスが優待割引となります。宿泊の費用も、最大で90%offとなることもあるため、大変お得です。
分割払い手数料の割引
1回・2回の分割払い手数料が無料となるカードは多くありますが、コジマカードでは、ボーナス一括や2回払いも手数料無料となります。また3回~12回の分割払いにしても、特別低金利が適用されます。
※特別低金利・・・3回払い(5.98%)、6回払い(3.42%)、10回払い(2.18%)、12回払い(1.84%)
特にお得なのは12回払いですね。他社では10%前後となる手数料が、たったの1.84%しかかかりません。
さらに長期的な15回~120回払いも設定することが可能となっています。
ETCカード
年会費は無料ですが、新規発行手数料として1000円+税がかかってしまいます。
コジマカード(セディナ)のメリット
オリコのコジマカードよりもメリットが豊富になっています。
入会後5か月間に5万円以上利用すると、商品券プレゼントという特典もありますし、パッケージツアー代金の割引やクラブオフ会員サービス等もあります。
また年間の利用額に応じても加算されるポイントが増える仕組みとなっているので、どんどんポイントを貯めていくことができますね。
12回の分割払いの手数料も、オリコの方が安くはなっていますが、セディナでも1.84%と低くなっているため、他のクレジットカードよりもお得です。
コジマカード(セディナ)のデメリット
3回~12回の分割払いの手数料はオリコと比べると高めになっています。高額商品を長期的に支払っていきたいと考える場合は、オリコの方がいいでしょう。
また、オリコと同額ではありますが、年会費がかかってしまうのも残念です。初年度は無料ですが、その後カードをいくら利用しても年会費は必ずかかってしまいます。
1年間に1度でもカード利用があると年会費が無料になるというクレジットカードもある中で、利用しても無料にならないという点は残念ですね。
ETCカードの発行手数料がかかってしまうのも残念です。オリコの場合は年会費も新規発行手数料も無料となっているため、ETCを目的とするならセディナではないカードを選択した方がいいかもしれませんね。
どちらのカードも分割手数料がお得になり、コジマお客様カードと言うポイントカードとクレジットカードからのポイント二重取りが可能となっています。
そのため、コジマで高額商品を頻繁に購入し、分割払いを予定していて、月々の支払いを抑えたいと考えている方にとっては、とても便利でお得なカードとなることでしょう。
オリコにするかセディナにするか迷っている場合は、3回~12回の分割払いを目的とするならオリコ、特典や保険の充実さを重視するならセディナを選択することを勧めします。
しかし、どちらのカードも2年目からはどんなにカードを利用しても年会費がかかってしまうので、コジマを頻繁に利用しない場合は年会費分損をする形になってしまうかもしれません。
コジマで購入する予定がある、欲しい家電があり分割払いを希望しているという方にお勧めしたいカードとなります。