JQ カード
九州地方にお住まいの方にぜひ紹介したい「JQ カード」について見ていきます。交通系ICカードの中でも地域に特化して使えるカード。新幹線を年に一度でも使うとしたら、発行する価値があります。SUGOCAとの組み合わせで使うと、とても便利。メリット・デメリット・詳細スペックを知り、クレジットカード選びの参考にしてください。
JQカードのスペック
JQカードのスタンダードカードには、セゾンと三菱UFJニコスの2種類があります。それぞれの基本スペックを見てみましょう。
JQ CARD セゾンのスペック
クレディセゾンと提携して発行している「JQ CARD セゾン」のスペックです。
年会費: 1250円(税別)※年1回以上の利用で無料
キャッシング枠:初回は10万円・30万円・50万円のうち希望額
ショッピング枠: 30万円~150万円
付帯保険:なし
国際ブランド:AMERICAN EXPRESS・VISA・MasterCard・JCB
カード発行までのスピード:最短3営業日
公式サイトURL : http://www.saisoncard.co.jp/lineup/ca147.html
JQ CARD セゾンなら、ETCカードを無料で発行できます。ドライブでもJQポイントがたまってとても得。セゾンカードでおなじみ、西友のお買い物5%オフも使えます。食料品から衣料品まで全てが対象になって、とても便利。セゾン系のカードを1枚も持っていないなら、検討する価値があります。
JQ CARD(MUFGカード)のスペック
三菱UFJニコスと提携して発行している「JQ CARD(MUFGカード)」のスペックです。
年会費: 1250円(税別)※年1回以上の利用で無料
キャッシング枠:審査により決定
ショッピング枠: 10万円~100万円 ※学生は10万円
付帯保険:なし
国際ブランド: VISA・MasterCard
カード発行までのスピード:3週間〜4週間
公式サイトURL : https://www.jrkyushu.co.jp/jq/pc/entry_cp.html
18歳以上でアルバイトをしていれば、学生でも発行できる見込みがあります。ショッピング枠10万円とやや控えめになりますが、使いすぎないから安心。カードを持っていると無計画に使ってしまいそうという方でも不安なく発行できます。カード発行までにかかる時間は約1ヶ月。利用開始希望時期から逆算して、余裕を持って発行しましょう。
JQカードの特徴
JQカードを持っていると、どんな良い事があるのでしょう。気になるメリット・デメリットをまとめてみました。
JQカードのメリット3つ
JQカードは、JR九州をもっと便利に使いこなすためのサービスです。カードを持っていると、こんな特典が受けられます。
1.ネット限定割引切符が買える
JQカードを持っていると、ネット限定切符が購入できます。ネット限定切符とは、新幹線や特急列車の切符が割安で購入できるサービスです。博多→熊本片道を「九州ネットきっぷ」で購入すると3600円。正規値段と比較すると1500円くらい安くなります。7日前までに予約する「九州ネット早得7」を使うともっと安くなって、2570円。旅行・出張の予定が決まっている場合は、ぜひ活用してください。
2.SUGOCAオートチャージサービス
SUGOCAとJQカードを連携させると、オートチャージサービスが利用できます。残高2000円以下になった時に改札を通過すると、3000円が自動的にチャージされます。チャージされた金額は、JQカードからの自動引き落とし。
改札を通ろうとした時に残高が足りなくて、急いで券売機に走るストレスがなくなります。現金チャージの手間がなくなるばかりか、ポイントがたまってかなり得。SUGOCAを日常的に使っているなら、検討したいサービスです。
3.たまったポイントをSUGOCAにチャージ
JQカードを使うと、200円で1ポイントがたまります。たまったポイントは、1ポイント1円としてSUGOCAにもう一度チャージ可能。電車に乗る時・お買い物する時などに電子マネーとして使えます。通勤・通学でJR九州を使っているなら活用しないと損するサービス。
ライフスタイルの中で自然にポイントをためていくと「気付いたらこんなにたまっていた」と驚くことがあるはずです。どれくらいポイントがたまったかは、ネット経由で簡単に確認できます。上手に活用して、電車ライフをより便利に楽しみましょう。
JQカードのデメリット
メリットがたくさんあるカードですが、気になる点もいくつかあります。まず、付帯保険がつかないことです。還元率が取り立てて高いわけでもなく、メイン使いするにはスペック不足と言わざるをえません。
おすすめの使い方は、電車に乗るとき専用のサブ使い。普段のお買い物は別のカードを持っておき、SUGOCAのオートチャージ・新幹線の予約の時にJQカードを活用します。
次に、家族カードがないこと。家族と一緒にクレジットカードを持ちたい方には不便です。スタンダードカード以外なら、家族カードが持てる種類もあります。使い方にあわせて、上位カード・他社提携カードを検討しましょう。
JQカードはこんな人におすすめ
メリット・デメリットをふまえた上で、JQカードをおすすめしたいのはこんな方です。
・JR九州を日常的に利用している
・九州方面に出張に行く機会が多い
・JR九州系ホテルをよく使う
逆に、こんな考えの方におすすめすることはできません。
・メイン使いでマルチに使えるカードがほしい
・電車にはほとんど乗らない
・年会費無料のカードがほしい
JQカードは、年1回以上の利用が条件で年会費無料になるシステムです。電車には数年に1度くらいしか乗らないという人が持っていてもコストになってしまうだけ。お買い物に活用することもできますが、たまったポイントの活用に困ります。
JR系カードにこだわらないなら、年会費完全無料のカードがあります。他社ポイントに交換したりプレゼントをもらったりとポイント活用手段も豊富。JQカードは、ターゲットを電車ユーザーにしぼっている特殊なカードと考えてください。