住所や結婚して苗字が変わるとカード会社に届け出は必要?
結婚をして住む場所が変わったり、苗字が変わってしまうと、様々な場所へ変更届けを提出しなければなりませんね。
運転免許証、銀行の口座、パスポート、郵便局、健康保険証、携帯電話、生命保険・・・気が遠くなるような数の変更手続きを行わなければならないため、面倒に感じる方も多いのではないでしょうか。
窓口へ行くのも大変ですし、郵送で手続きを行うにしても、様々な場所へ連絡をしなければなりません。また、これらの手続きには印鑑が必要になるため、新しい苗字での印鑑も作らなければなりませんね。
しかし、結婚の際は新居選びや、引っ越し手続き、式や披露宴の準備、ハネムーンの計画など、様々な準備に追われてバタバタしてしまうことも多いものです。
結婚は喜ばしいことなのですが、それと同時にとても忙しくなるこんな時に、各種届け出を滞りなく済ませるというのは大変な作業ですね。
そこでよく忘れがちになってしまうのが、クレジットカードの変更届けです。
つい、銀行や運転免許証など主要なものばかりに気持ちが行ってしまいがちですが、クレジットカードへの届け出も重要になりますので、今回はその重要性や手続き方法等についてお話していきたいと思います。
1.クレジットカードの住所変更、名義変更を行わなければならないのはなぜ?
クレジットカードにはカード持ち主の氏名が入っていますね。その為苗字が変わったなら、その変更手続きをしなければなりません。
しかし、結婚した時はそれよりも急がなければならない手続きが多いため、クレジットカードは次回利用するときまで届け出をしなくても大丈夫と後回しにしてしまう方が多いのではないでしょうか。
けれど、実際にすぐ利用しない場合でも、変更手続きはなるべく早く行わなければなりません。
その理由をひとつずつ見ていきましょう。
①新しい有効期限のカードが発送されない
もし、銀行口座の名義変更をせず、クレジットカードも旧姓・旧住所のまま使用していたとします。カード会社としては何か問題がなければその事実を知る方法がないため、変更手続きをしなくてもそのままの利用が可能になってしまうこともあります。
しかし、クレジットカードには有効期限というものがありますね。有効期限が近づくと新しい期限のカードが発送される仕組みになっていますが、いくらカード会社が新カードを発送したとしても、無事届くわけがありませんね。
住所も氏名も違うのですから、宛先不明としてカード会社へ戻ってしまうでしょう。
すると古いカードの有効期限が切れてしまうと、新しいカードが手元に届かないため、カードの利用が出来なくなってしまいます。
また、新カードが宛先不明で戻ってきてしまうと、カード会社としては、どこにいるか分からない方へお金を貸すことは出来ないと考えることでしょう。どうしても連絡がつかない場合、一時的に利用停止となってしまったり、場合によって強制解約の手続きを取られてしまうこともあるのです。
②変更手続きに時間がかかってしまう
必要な時に行えばいいと先延ばしにしておくと、突然使いたいと思った時に慌ててしまいます。
変更手続きは、書類のやり取りを郵送で行うと数日~数週間かかってしまうこともあるため、手続きに時間を取られ、スムーズな利用が出来なくなってしまうからです。
年末年始等、大型の連休を挟んでしまうとさらに手続きに時間がかかってしまうでしょう。
今後も利用して行きたいカードなのであれば、カードの必要性に迫られる前に、余裕を持ってクレジットカードの変更手続き行っておくと安心でしょう。
③引き落とし口座の氏名が違う
クレジットカードを作る際、利用分は指定した引き落とし口座から自動で落ちる形になりますね。しかし、その口座の名義変更だけをして、クレジットカード自体の変更をしていないと、いざカードを使おうと思った時にカード会社が口座から引き落とすことが出来なくなってしまいます。
口座の名義変更をしたなら、早急にクレジットカードの変更も行わなければなりませんね。
この手続きが面倒だからと、引き落とし口座もクレジットカードも変更手続きを行わず、カードを使い続ける方がいますが、この場合、カード会社にその事実がバレてしまうと突然利用停止となってしまったり、強制解約となってしまうこともあるので危険です。
④海外で利用できない
パスポートの名義変更をして、クレジットカードの名義変更をしていないと、海外でショッピングする際、パスポートと照合出来なくなってしまいます。
海外でショッピングする際、パスポートの提示を求められることが多いため、他人のカードを悪用していると疑われ、ショッピング自体出来なくなってしまうこともあるのです。
今後海外旅行をする予定があるなら、パスポートと併せて変更しておく方がいいでしょう。
この様な様々な理由から、クレジットカードの変更手続きは早めに済ませておいた方がいいのです。
2.クレジットカードの変更手続き
クレジットカードに変更届を提出する際、スムーズに完了させるためにはどうしたらよいのでしょう?その流れについてお話していきたいと思います。
①新しい印鑑を作る
まずは新しい苗字の印鑑を用意しましょう。それ程高価なものではなくてもいいのですが、今後銀行印などとして使用して行くのにふさわしいものがいいですね。
各種届出には印鑑が必要な場合が多いものですので、まずは印鑑の準備から行いましょう。
②本人確認書類
結婚して苗字や住所が変わったらすぐに変更届を提出しなければなりませんが、印鑑を用意したとしても、クレジットカードの変更手続きは一番最初に行うものではないのです。
というのも住所や苗字が変わったという証明となるものを同時に提出しなければならないからです。
そのため、免許証や住民票など、本人確認書類として使用できるものの変更をまず先に行い、変更手続きが完了した免許証などを本人確認書類として提示するといいでしょう。
③引き落とし口座の名義変更
クレジットカードの引き落とし口座となる銀行の名義も先に変更しておきましょう。
口座の名義が変わっていると、クレジットカードの名義や住所変更手続きもスムーズに行うことが出来ます。
④クレジットカード会社へ連絡
印鑑、変更手続き完了した本人確認書類や引き落とし口座の通帳を全て用意出来たら、クレジットカード会社へ電話をしてみましょう。
その後の手続きの流れについて教えてもらえますし、変更届を新住所へ送付してくれます。
変更届が届いたらすぐに必要事項を記入し、確認書類を添付し、返送しましょう。
3.カードの名義変更注意点
住所変更の場合は大丈夫ですが、名義変更の場合、カードに書かれている氏名が違うため、新しいカードを発行してもらわなければなりません。
そのため、名義変更届を提出したからと言ってすぐにカードが使えるわけではないのです。新しいカードが届くまでの間、少し不便ですが待たなければなりません。
また、新しいカードを発行する際、カード会社でもう一度新規で申し込んだ時と同様の審査が行われる場合があります。この時、もし前回の返済分を延滞していたり、個人信用情報に思わしくない記録が残っていると発行してもらえないこともあるので、注意しましょう。
変更手続きを行う前に、延滞分の支払いは必ず済ませておくことも大切ですね。
また、新カードが発行されるということは、カードの番号も変わってしまうことになります。これまで、公共料金や携帯電話などをカード決済にしていた場合、それぞれの会社に連絡し、新カード番号での再登録を行わなければなりません。
変更手続きは時間もかかりますし、少し面倒と感じる方が多いかもしれませんが、一度変更してしまえば、その後堂々と利用を継続して行くことが出来ます。
利用停止や強制解約となってしまう危険性も考えると、いつかバレてしまうかも、とドキドキしながら旧姓や旧住所で利用しているよりも、ずっと気持ちがいいのではないでしょうか。
どの様なことでも、申し込んだ時と状況が変わった時は必ずクレジットカード会社へ連絡をしなければならない決まりとなっていますので、今後も継続して利用して行きたい大事なカードであれば、滞りなく手続きを済ませるよう心がけていきましょう。